コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/11/01
11月は「ねんきん月間」・11月30日は「年金の日」 令和5年度の取組を公表(厚労省など)
厚生労働省では、平成26年から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としており、趣旨に賛同いただいた団体等と協働して、「ねんきんネット」等を利用して年金記録や年金受給見込額を確認していただき、高齢期に備えその生活設計に思いを巡らしていただくことを呼びかけることとしています。
また、日本年金機構では、厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、国民の皆様に年金制度に対する理解を深めていただくため、公的年金制度の普及・啓発活動を展開することとしています。
この度、令和5年度における取組内容などが公表されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
<「年金の日」・「ねんきん月間」のお知らせ(令和5年10月31日)>
・厚労省:https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkinnohi2023_00001.html
・日本年金機構:https://www.nenkin.go.jp/info/torikumi/nenkingekkan/2023.html
« 医療機関に対するサイバーセキュリティ対策リーフレット(令和5年10月)を公表 | 11月はテレワーク月間です 令和5年度の取り組みなどを公表(厚労省など) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]