2024/01/05
石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(厚労省)
令和6年能登半島地震により被災された皆さまに心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。
政府は、各省庁に対し、被災者の支援に万全を期すよう指示しています。
厚生労働省からは、被害状況の報告とともに、医療保険関係、労働関係、年金関係などについて、どのような対応を指示しているのかなどが公表されています(随時更新)。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37198.html
その他、災害時に関する情報などはこちらです(抜粋)。
<厚労省:災害対応>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00177.html
<協会けんぽ:「保険証がなくても医療機関を受診できます」>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp//event/cat550/sinsai/r601/hokensyou/
<日本年金機構:被災したとき>
https://www.nenkin.go.jp/service/scenebetsu/hisai.html
<こころの耳:被災者に対するこころのケア(被災者やその家族、支援者などの方へ)>
https://kokoro.mhlw.go.jp/victims/
<国税庁:災害関連情報>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/index.htm
<経産省:令和6年能登半島地震による災害に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います>
https://www.meti.go.jp/press/2023/01/20240104001/20240104001.html
« 令和6年1月から一部の届書レイアウトを変更 新様式や記入例のダウンロードも開始(日本年金機構) | 給与所得の確定申告がさらに簡単に! 利用者用ページを更新(国税庁) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]