2024/02/26
デジタル行財政改革の更なる展開に向けて議論(デジタル行財政改革会議)
首相官邸において、令和6年2月22日に、「第4回デジタル行財政改革会議」が開催されました。
今回の会議では、デジタル行財政改革の更なる展開に向けて議論が行われました。
議長である岸田総理は、この議論を踏まえ、次のように述べました。
●今後、急激な人口減少により、2050年には、平均すると、どの職場でも4人に1人の働き手がいなくなるとの予測もある中で、利用者起点でデジタルを最大限活用して公共サービスを維持・強化し、社会変革を進めることが極めて重要。
●この観点から、次の3点の取組を進める。
・第1に、デジタルを活用した規制・制度改革について、年末の中間取りまとめに基づき、教育、交通、介護、子育てなどの各分野で、デジタル実装を進める。
タクシー事業者以外の者が行うライドシェア事業に係る法制度などの新しい改革モデルを本年6月までに具体化したい。
・第2に、人口減少社会においても公共サービスをデジタルの力で維持・強化していくには、国と地方が協力して共通システムを開発し、それを幅広い自治体が利用する仕組みを広げていくことが重要。
また、その際、マイナンバーカードやGビズIDをデジタル公共財として位置付け、社会全体で広く活用していくことも必要。
このような観点に立って、本年6月までに、デジタル共通基盤の整備・運用に向けた基本方針を取りまとめたい。
・第3に、国の行政組織においても、公務員の数を増やさずに行政サービスを持続できる環境を作る。
そのため、この夏の国の行政機関の機構・定員管理に関する方針改定に反映してほしい。
まずは、主に公共サービスのデジタル化を進める構えですね。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<デジタル行財政改革会議(第4回)>
・首相コメント
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202402/22digitalgyouzaisei.html
・資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi4/gijishidai4.html
« 個人ばく露測定を行う者の要件を定めることなどを盛り込んだ「有機溶剤中毒予防規則等の一部を改正する省令(案)」 労政... | 令和6年4月から建設業・自動車運転業務・医師にも時間外労働の上限規制が適用されます 新しい様式による届出を(東京労... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]