コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/03/18
令和6年春闘 第1回回答集計 賃上げ率5.28% 33年ぶりに5%超え(連合)
集中回答日をむかえた令和6年の春闘について、連合(日本労働組合総連合会)から、令和6年3月15日に「第1回回答集計」が公表されました。
第1回集計の時点で、定昇相当込みの賃上げについて、賃上げ額16,469円(昨年同時期比4,625円増)、賃上げ率5.28%(昨年同時期1.48ポイント増)となっています。
賃上げ率が5%を超えたのは、1991年(5.66%)以来33年ぶりだということです。
連合は、「賃上げを含む「人への投資」を起点としたステージ転換の必要性に加え、物価高のくらしへの影響、人手不足の現場への負荷など、足元の状況も踏まえ、月例賃金にこだわった組合の要求と粘り強い交渉の結果であると評価する。また、交渉に真摯に応じ社会の期待に沿った回答を決断した経営側にも敬意を表する」とコメントしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第1回回答集計(2024年3月15日集計、3月15日公表)/プレスリリース・総括表>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/kaito/press_no1.pdf?7212
« 技能実習に代わる新たな制度である「育成就労」の創設などを盛り込んだ改正法案を国会に提出(出入国在留管理庁など) | 令和6年4月から現物給与の価額(食事)が改正されます(日本年金機構) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]