コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/04/03
労働者協同組合の設立状況 施行後1年6か月で計87法人の設立(厚労省)
労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら従事することを基本原理とする労働者協同組合制度を定めた「労働者協同組合法」が、令和6年4月1日に、施行から1年6か月を迎えました。そこで、厚生労働省から、その設立状況が公表されました。
労働者協同組合は、これまでに、1都1道2府27県で、計87法人が設立されたということです(令和6年4月1日時点で厚生労働省において把握しているものに限る)。同省では、労働者協同組合を通じ、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題の解決のために活動される方々の選択肢が広がるよう取り組みを進めています。
その一環として、令和6年度からは、国がモデル地域として選定した都道府県に設置される協議会における労働者協同組合の活用を通じ、創意工夫ある地域の取組を支援し、全国展開を図る、モデル事業を実施するということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働者協同組合の設立状況(令和6年4月1日時点)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39058.html
« 令和6年4月1日から適用される職業紹介事業の業務運営要領を公表(厚労省) | 「令和 6年度税制改正」をまとめた小冊子を公表(財務省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]