コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/10/31
国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額を引き上げる案を提示 最高109万円に(社保審の医療保険部会)
厚生労働省から、令和6年10月31日に開催された「第184回 社会保障審議会医療保険部会」の資料が公表されました。
今回の議題の一つに、「国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額について」が含まれており、報道などでも話題になっています。
令和7年度の国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額を、次のように引き上げる案が示されています。
●基礎賦課(課税)分………………………引上げ前: 65万円→引上げ後: 66万円
●後期高齢者支援金等賦課(課税)分……引上げ前: 24万円→引上げ後: 26万円
●介護納付金賦課(課税)分………………引上げ前: 17万円→据え置き: 17万円
★合計…………………………………………引上げ前:106万円→引上げ後:109万円
これが決定されれば、国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額は、4年連続の引き上げとなります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第184回 社会保障審議会医療保険部会/資料>
« 政権として賃上げに最優先で取り組む 新しい資本主義実現会議で首相がコメント | 令和6年11月1日から全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象に(厚労省・連合) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]