コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/09/07
胆管がん、労災認定検討会が初会合
印刷会社の元従業員らが相次いで胆管がんを発症した問題で、厚生労働省は6日、発症者や遺族から申請された労災認定を判断する専門家の検討会の初会合を開きました。検討会は厚労省労災補償部長の私的懇談会で、病理学や内科学、公衆衛生学などの専門家8人で構成されています。病気の因果関係を検討し、認定が可能かどうかを判定します。これをもとに、申請を受けつけた各地の労働基準監督署が最終判断をします。
発症との関連が指摘されている化学物質は「ジクロロメタン」と「ジクロロプロパン」。胆管がんと化学物質の関係については、大阪市立大の教授を中心とした厚労省研究班が疫学調査を進めているが、調査期間は2014年末までで結論に時間がかかる可能性があります。
厚生労働者はは申請者の早期救済を図るため、研究班の結論をまたずに検討会で労災認定を判断することにしました。死亡後5年を過ぎ、労災申請上の時効が成立した人もいるが、同省は時効の起算点についても検討しています。
« パートタイム労働者の不満 大幅減少 | 要介護認定、11万人超す 福島は原発事故が影響 »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]