コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/01/24
与謝野氏 年金年齢引き上げ発言
与謝野馨経済財政担当相は23日、年金支給開始年齢引き上げに言及した21日の発言について
「今回の社会保障と税の一体改革と関連して言ったわけではない」と述べ、
4月にまとめる社会保障と税の一体改革案では取り上げない考えを示しました。
「人間が90歳ぐらいまで生きることを前提に、制度を作り直さなければいけない」との考えもあり、
中長期的には年金制度の見直しが課題になるとの認識を示しました。
また、菅首相や与謝野氏ら関係閣僚は23日、首相公邸で協議し、有識者も参加する
「社会保障改革に関する集中検討会議」の初会合を2月初めに開くことになりました。
政府・与党のほか経済界や労働界、言論界、学識経験者がメンバーになり、
各界の年金改革案などについて意見を聞く予定です。
« 適格年金、移行を簡素化 | 既卒の新卒扱い、大手で広がる。主流は「3年以内」 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]