コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/03/09
主婦年金の現行策廃止し 特例納付認める法改正へ
細川厚生労働大臣は8日夜に菅直人首相と会談し、1月から導入し、一時停止された厚労省課長通知による救済策を8日付で廃止し、法改正で対応することを決めました。
新しい救済策では、保険料未納となっているすべての期間についてさかのぼって保険金の納付ができるようになります。納付しない場合は、未納期間が「カラ期間」として算入されます。そのため、年金額は減るものの、25年の要件を満たさず無年金となる人の救済になります。
現行救済策は昨年12月に課長通知が出され、今年1月に導入されましたが、「不公平」との批判を受け、2月24日に一時停止されました。救済策の適用申請は5854件。停止手続きが間に合わず15日に年金が支給される人も493人にのぼります。
細川大臣は一連の問題の責任を取り、大臣就任当時から来月までの給与を全額返還するとともに、厚生労働省幹部らの処分を行いました。引責辞任については改めて否定しました。
« 正社員採用の増加を見込む企業、2年連続で拡大―帝国データバンク | 急性アルコール中毒で死亡 過労が原因と認め5900万円賠償命令 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]