コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/03/10
厚労相- 主婦年金 救済で保険料免除検討 低所得者対策で
細川律夫厚生労働相は9日午前の衆院厚労委員会で、専業主婦ら第3号被保険者(3号)の年金切り替え漏れの救済策について、社民党の阿部知子政審会長の質問に答え、保険料を納めることができなかった低所得者層に対する保険料の免除措置を検討する意向を示しました。
政府が8日発表した新救済策では、切り替え漏れ時点にさかのぼって保険料を納めない場合は公的年金の加入期間に算入する一方、年金給付額には反映させないとしていましたが、阿部氏は「所得の低いことが証明された人は(保険料)免除期間とすべきだ」と質問し、細川厚労相は「低所得者だった場合のことも念頭に入れて検討している」と答弁しました。保険料が免除扱いになれば、税金で賄う国庫負担分(現行2分の1)が年金額に反映されることになります。
« 急性アルコール中毒で死亡 過労が原因と認め5900万円賠償命令 | 希望退職に270人が応募 -三菱モルガン証券 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]