コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2014/07/29
有効求人倍率、6月は1.10倍に改善 92年以来22年ぶりの高水準
仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、厚生労働省が29日発表した6月の倍率は前月より0.01ポイント高い1.10倍となり、バブル経済が崩壊した直後の1992年6月(1.10倍)に並ぶ22年ぶりの高水準となりました。
新規求人倍率(季節調整値)は1.67倍となり、前月を0.03ポイント上回り、正社員有効求人倍率(季節調整値)は0.68倍となり、前月を0.01ポイント上回りました。6月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.3%増となり、有効求職者(同)は0.1%減となりました。6月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると8.1%増で、これを産業別にみると、医療,福祉(15.3%増)、製造業(14.2%増)、サービス業(他に分類されないもの)(9.8%増)などで増加となり、教育・学習支援業(1.6%減)で減少となっています。
都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、最高は愛知県の1.57倍、最低は沖縄県の0.68倍となりました。
詳しくはこちら(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000051810.html
« 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の施行状況 | 「妊娠で降格」マタハラ訴訟 最高裁、女性側敗訴見直しか »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]