コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2014/10/07
高齢者医療 健保組合の負担増を検討
厚生労働省は6日、後期高齢者医療制度の財源について、主に社員の収入が高い大企業などが加入する健康保険組合ほど拠出金負担を多くする「総報酬割」を全面導入するよう提案しました。来年の通常国会に関連法案の提出を検討しています。
試算によると、主に中小企業などが加入する協会けんぽは最大約2400億円の負担が減り、一方でに健康保険組合は約1500億円、公務員らの共済組合は約1000億円の負担増となります。結果として協会けんぽへの国庫補助を減らし、厚生労働省は、その分を市町村が運営する国民健康保険の赤字の補填に回し、国保の運営主体を市町村から都道府県に移し、国保財政を安定を目指します。
« 大手エステティックサロン社長が従業員に謝罪 | 厚労省 過重労働解消キャンペーンの実施 »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]