コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2014/11/06
国民年金も産休中の保険料免除を提示 厚労省案
厚生労働省は11月4日に開いた社会保障審議会年金部会(厚労相の諮問機関)で、自営業者や非正規社員などが加入する国民年金に産前6週間、産後8週間に休業する人の保険料免除制度を創設することを提案しました。
会社員らが入る厚生年金は、今年4月から、満額納めたとみなして老後の年金に反映される産前・産後の保険料免除制度が開始されました。しかし、国民年金ではこうした制度がないため、厚労省は産前6週間と産後8週間の保険料を免除する仕組みを提案しました。
厚労省は新たな免除制度の利用者を約20万人とみています。制度の創設について異論はなかったものの、年金を満額支給することには「財源の問題を考えると難しい」との意見も出ました。
« 会社側に賠償命令 店長自殺はパワハラが原因 | 秋田魁新報社に賃金未払いで是正勧告 7500万円支給へ »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]