コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/04/10
「時間外労働の上限規制」 法制化への議論開始
今月7日、厚生労働省において、第131回労働政策審議会(労働条件分科会)が開催されました。
議題は、時間外労働の上限規制を中心とした働き方改革。この上限規制については、先月末に取りまとめられた「働き方改革実行計画」において、労働基準法の改正の方向性が示されているところですが、その議論が本格的に開始されました。
経営側の委員は、「法案の成立後、企業に周知・徹底するため、施行までには十分な期間を」と求めたのに対し、労働者側の委員は、「労働者の健康を守る観点から、施行もスピーディーに行うべきだ」と反論したといった一幕もあったようです。
また、上限規制の例外となっている自動車運輸や建設業の労働者代表からは、規制の強化を求める声も上がったとのことです。
規制内容については、おおむね異議はないようですが、施行時期や規制の猶予については、もう少し調整が必要といった感じですね。厚生労働省は今後も議論を重ね、早ければ6月中に法案をまとめたい考えの模様です。
〔確認〕働き方改革実行計画(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/20170328/01.pdf
※時間外労働の上限規制については、P.10~P.15に記載があります。
« 労働基準監督業務の民間活用タスクフォース 社労士・厚労省からヒアリング | 2065年までの日本の将来推計人口を公表 2053年に1億人割れ »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]