コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/06/03
消費税率10%に段階的引き上げ 検討会議が社会保障改革案を公表
税と社会保障の一体改革を議論する政府・与党の集中検討会議(議長・菅直人首相)は2日、社会保障制度改革案を公表しました。(詳しくは2011/06/01「年収1千万円以上は年金減=消費税、15年度に10%-社会保障改革で原案・政府」のトピックス) 医療や介護、保育の利用者負担を合算し、自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」の導入など若年層と低所得者への支援強化を打ち出しました。 またサービス拡充を図ることで平成27年度に2兆7千億円の財源が不足すると指摘し、消費税率を「まずは27年度までに10%」と明記。10%引き上げ後も、32年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化に向けたさらなる増税に含みをたせています。 原案は一体改革の狙いを社会保障の充実・強化と財政健全化の「同時達成」と強調し、パートなどの短時間労働者の厚生年金加入拡充や、年金受給資格をもらえる加入期間の短縮などを打ち出しました。 改革案では、2015年度に社会保障の充実に必要な追加の費用が、子育て支援で7,000億円、医療介護の分野で2兆4,000億円、低所得者への年金加算など年金分野で6,000億円と、あわせておよそ3兆8,000億円にのぼると試算しています。 一方、抑制策としては、高額所得者の年金給付の見直しや、支給開始の年齢の引き上げ、70~74歳までの医療費の窓口負担を2割に引き上げることなどで、1兆2,000億円程度を削減できると試算しています。 新たに必要な財源は、差し引きでおよそ2兆7,000億円となり、こうした試算などを基に消費税率を2015年度までに10%に段階的に引き上げるとしています。 また、改革を進める上での優先順位も示し、(1)子育て支援(2)医療・介護(3)年金(4)貧困・格差-としました。 社会保障改革案を受け、今後は関係閣僚と与党幹部を中心に検討を進め、消費税増税を含む一体改革案を6月20日までに一体改革の最終案をまとめることにしています。
« コンビニ「名ばかり店長」が勝訴 会社に支払い命令 | パナソニック 節電に歩調を合わせ、自動車関連は木・金休業に »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]