コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/05/18
日本年金機構 平成29年度の定時決定に向けてガイドブックを公表
日本年金機構は、適用拡大に伴い被保険者となった短時間労働者の取り扱いを追加する必要があることから、標準報酬月額の定時決定に関する情報の更新を行っています。「算定基礎届の記入・提出ガイドブック」についても、改正内容を踏まえた平成29年度版に更新されました。
これによりますと、算定基礎届の所定の欄に、短時間労働者(4分の3未満)については「短時間又は短」、短時間就労者(4分の3以上だが、正規の社員より短時間の労働条件で勤務する人)については「パート」と記入することとされています。
〔確認〕通常、算定期間である4月~6月の各月のうちに、報酬支払基礎日数が17日未満の月があるときは、その月を除いて算定することになりますが、適用拡大に伴い被保険者となった短時間労働者については、17日ではなく「11日」で判断することとされています。また、短時間就労者について、17日ではなく「15日など」で判断する取り扱いも継続されます。
このように、報酬支払基礎日数の要件には3つのパターンがあるので、それを区別するために、上記のような記入が必要となりました。
ガイドブックには、短時間労働者・短時間就労者の取り扱いのほか、賞与が4回以上支給された場合の取り扱いなど、算定基礎届に関するポイントが記載されています。
定時決定の時期が近づいてきました(例年7月1日~同月10日)ので、是非ご確認ください。
<算定基礎届の記入・提出ガイドブック(平成29年度)>
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/hoshu/20141225.files/santeiguideH29.pdf
« 規制改革推進会議 今月内にまとめる規制改革の答申骨子を公表 | 総務省 番号利用法関連の省令などについて意見募集を開始 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]