2017/06/13
標準報酬月額の算定の対象となる期間中に「一般から短時間」などの変更があった場合の取扱いを事務連絡
厚生労働省年金局から日本年金機構に宛てて送られた事務連絡『「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」の一部改正について(平成29年6月2日事務連絡)』が、今月9日、全国社会保険労務士会連合会から公表されました。
この事例集は、FAQ方式でまとめられていますが、今回の見直しで、「短時間労働者の標準報酬月額の決定・改定について」の項目に、次のFAQが追加されました。
問:
標準報酬月額の算定の対象となる期間に、支払基礎日数(原則17日、短時間労働者は11日)を満たす月と満たさない月が混在する場合、どのように標準報酬月額を決定するのか。
答:
算定の対象となる期間に被保険者区分の変更があった場合は、区分の混在があっても、原則、一般の被保険者であるならば17日以上を、短時間労働者であるならば11日以上を算定の対象とし、対象となった月の平均で報酬月額を決定する。ただし、通常の労働者ではないものの、4分の3基準を満たす者(短時間就労者)については、従前のとおり、法定された支払基礎日数を満たす月がない場合、支払基礎日数が15日以上の月を算定の基礎とする。
パートやアルバイト、勤務時間限定正社員など短時間の条件で勤務する社員がいる企業におかれましては、確認しておきたいところです。
さらに詳しい情報が出てきましたら、またお伝えします。
事務連絡について、詳しくは、こちらをご覧ください。
<「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」の一部改正について>
https://www.shakaihokenroumushi.jp/LinkClick.aspx?fileticket=59gJb3t2gtw%3d&tabid=340&mid=726
« 骨太方針2017などを閣議決定 今後の政策展開の方向性を示す | 障害年金の差引認定 見直しに関し専門家がヒアリング(厚労省) »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]