2017/06/23
解雇の腹いせに業務妨害 元社員を逮捕
「以前勤務していたIT関連会社のサーバーに不正アクセスし、サイトを閲覧不能にしたとして、今月22日、元社員が電子計算機損壊等業務妨害などの容疑で逮捕・送検された」という報道がありました。
逮捕・送検した県警サイバー犯罪対策課によると、容疑者は、金銭トラブルが原因で同社を解雇されており「腹が立ってやった」と容疑を認めているそうです。
IDやパスワードは在職時から変更されておらず、自身が制作したサイトを標的にして同社のホームページに不正アクセスし、同社と同社が制作管理する2法人のサイトのデータを消去して閲覧できなくしたとのことです。
明らかになっている容疑では、不正競争防止法上の「営業秘密」の漏えいといった事案ではないようですが、IDやパスワードを利用した犯罪であり、会社側の秘密情報の保護対策が万全でなかったといえそうです。
退職者については、中途退職・解雇などの場合は速やかに、定年退職の場合はしかるべきタイミングで、秘密情報へのアクセス権を削除する等の対策を講ずる必要があるといえます。
以前にも紹介しましたが、経済産業省は、秘密情報の保護のためのハンドブックなどを公表していますが、そこでも、退職者等に向けた対策が取り上げられています。一読してみてはどうでしょうか?
経産省:「秘密情報の保護ハンドブック~企業価値向上に向けて~」
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/handbook/full.pdf
※退職者等に向けた対策については、P55~。
経産省:「秘密情報の保護ハンドブックのてびき-情報管理も企業力-」
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/170607_hbtebiki.pdf
« 男女共同参画週間 6月23日~(内閣府) | 何かと話題のLGBT 職場での対策も必要かもしれません »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]