コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/06/27
年金受給資格期間の短縮 7月の土曜日相談を一部の年金事務所で実施
日本年金機構では、年金受給資格期間の短縮により、新たに受給権が発生する方を対象に、今年2月末から7月上旬にかけて、年金請求書(短縮用)を順次送付しています。
受給資格期間短縮の実施は8月からですが、受給が始まる10月に年金を受けるには、7月中に年金請求書を提出する必要があります。
そこで、請求が集中する7月は、すべての土曜日に一部の年金事務所を開所して、予約による土曜日相談を実施するとのことです(全国312ある年金事務所のうち、84ヵ所で開所)。なお、第2土曜日の7月8日は休日相談として、すべての年金事務所(茂原、新宮分室を除く)と街角の年金相談センターを開所して、年金相談を受け付けるとのことです(ただし、一部の街角の年金相談センターを除く)。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「短縮」の黄色の封筒(年金請求書(短縮用))が届いた方を対象に「予約による7月の土曜日相談」を実施します>
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2017/201706/20170626.html
〔確認〕受給資格期間の短縮・・・・・・老齢基礎年金・老齢厚生年金といった老齢年金は、原則として、公的年金の加入期間(国民年金の保険料免除期間などを含みます。)が「25年以上」ないと受給できないことになっていましたが、本年8月施行の改正で、その「25年以上」という受給資格期間が、「10年以上」に短縮されることになりました。短縮されたことにより新たに受給資格期間を満たした方は、請求により、老齢基礎年金などを受給できます(最初の支払期月は本年10月)。
« 特定個人情報保護評価書(全項目評価書)の一部変更(協会けんぽがパブコメを実施) | 新入社員の意識調査 「人並みに働き楽しい生活をしたい」志向が強まる »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]