2017/07/04
財形制度の状況 減少傾向(厚労省)
厚生労働省より、今月3日、「平成28年度「勤労者財産形成促進制度」(財形制度)の実施状況」が公表されました。
財形制度は、勤労者が豊かで安定した生活を送るための資産形成を、事業主や国が支援する制度です。事業主が勤労者の給与から一定額の給与天引きを行い、金融機関に積み立てていく「財形貯蓄制度」と、財形貯蓄を行っている勤労者に対し、自宅の購入などに必要な資金を融資する「財形持家融資制度」からなります。
平成28年度は、財形貯蓄の契約件数・残高、財形持家融資の貸付決定件数・金額ともに昨年度に比べ減少しています。
なお、財形貯蓄制度には、一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄があります。このうち「財形年金貯蓄」は、よく「確定拠出年金(マッチング拠出)」と比較されます。
掛金による節税効果や退職時のポータビリティを考えると「確定拠出年金(マッチング拠出)」が有利という判断になるでしょう。
財形年金貯蓄には、「(財形住宅貯蓄と合わせて)原則として、元本550万円までの利子が非課税」という優遇措置がありますが、昨今の低金利の世の中では、そのメリットはほとんどないといえます。
これらは、制度規模減少の原因の一端といえるでしょう。
実施状況については、こちらをご覧ください。
厚労省: 平成28年度「勤労者財産形成促進制度」(財形制度)の実施状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000169548.html
〈補足〉確定拠出年金制度は、近年、個人型の加入者の範囲拡大などが行われていますが、今後、「掛金の年単位化(平成30年1月1日~)」、「簡易型DC制度、個人型DCへの小規模事業主掛金納付制度の導入(施行時期は未定)」などが控えており、さらに、利便性の向上が図られることになっています。
« 人手不足、時間外労働の上限規制などへの対応に関する調査の結果を公表(日商) | 行政手続コストを平成32年までに20%削減 基本計画を公表(厚労省) »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]