2017/07/04
人手不足、時間外労働の上限規制などへの対応に関する調査の結果を公表(日商)
日本商工会議所は、平成29年7月3日、「人手不足等への対応に関する調査」をとりまとめ、公表しました。
この調査は、全国の中小企業2,776事業者にヒアリング調査を行ったものです(調査期間は、本年3月24日~4月28日)。
ポイントを拾ってみます。
●人員の過不足状況について
・全体の6割以上の企業で「不足している」と回答しており、昨年度調査と比較して5ポイント不足の割合が上昇。
・業種別に見ると、「宿泊・飲食業」「運輸業」「建設業」で人手不足感が強い。
・人員不足が企業経営に与える影響については、「影響が懸念される(今後、受注を逃したり営業時間の短縮などの影響が出る可能性有り)」が最も多く、次いで「影響が出ている(既に現実に受注を逃したり営業時間を短縮したりといった状況)」が多い。この2つを合わせると約7割(68.7%)。
●外国人材の受け入れのニーズについて
・ニーズがある(既に雇用している、今後雇用する予定)と回答した割合は合計で約2割(23.1%)。
・中小企業における外国人材のニーズは高いとは言えないが、一方で、「検討中」(18.6%)と回答した割合を合計すると4割以上となる。
(今後、人手不足がより深刻化する場合、外国人材のニーズが高まると予測できる。)
●時間外労働の上限規制が企業経営に与える影響について
・「影響はない(現行のまま、特に何も対応しなくてもよい)」と回答した割合が約半数(49.5%)。
・反面、「影響が極めて大きい(事業継続が難しいレベル)」、「影響が有る(課題はあるが対応可能)」と回答した割合の合計も4割超え(43.0%)。2~3社に1社は影響があると推測される。
●昨年示された同一労働同一賃金ガイドライン案について
・「ガイドライン案について知らなかった(知っていたが、内容は未確認を含む)」が最も多く4割超え(41.8%)。
(より一層の周知や今後の相談窓口の整備が必要と考えられる。)
今後、各企業が対応を迫られる事柄に関する調査ですね。調査結果を参考にしつつ、自社における対応を考えておく必要がありそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
日本商工会議所:「人手不足等への対応に関する調査」集計結果
http://www.jcci.or.jp/mpshortage2017.pdf
なお、人手不足については、日銀の6月短観(四半期調査)でも、人手不足の度合いを示す雇用判断DIが高水準という結果になっています。
〔参考〕日本銀行調査統計局:「短観(全国企業短期経済観測調査)/2017年6月調査(概要)」
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka1706.pdf
« 育介法の改正について通達 (厚労省) | 財形制度の状況 減少傾向(厚労省) »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]