コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/07/06
パワハラ・セクハラで元社長を提訴へ
「ある農業機器メーカーの社員が、元社長から日常的にパワハラやセクハラを受けていたとして、近く、損害賠償を求め元社長を提訴する」という旨の報道がありました。
社員らが、今月5日に会見を行い明らかにしたものです。会見によると、次のようなハラスメントを受けていたとのことです。
(元社長から)
・息子が生まれて間もなかったが、「こんな親に育てられる息子はかわいそうだ、ろくな人間にならない」といわれた(男性社員)。
・彼氏はいるのか、性交渉したことあるのかと聞かれた(女性社員)。
・体を触られるなどのセクハラを受けた(女性社員)。
その他、「お前は腐ったみかんだ」、「人間のくず」などと言われたなどと社員が訴えました。
録音テープも公表。「あほか、お前は、ぶっ飛ばすぞ」と、どう喝する様子も明らかに・・・
元社長は、今年2月に代表取締役を解任されましたが、これまでに30人以上が退職に追い込まれたということで、会見を開いた社員らは、今月中にも、元社長に損害賠償を求める訴訟を起こすとのことです。
この事例は、加害者が社長、内容も過激、あまりにひどすぎて異例といえるかもしれません。ここまで露骨なパワハラ・セクハラはないにしても、ちょっと声を荒げて注意してしまったことが、「パワハラ」と受け取られるようなケースもあります。
ここ最近、特にパワハラの話題がよく報道に上ります。被害を訴える労働者が増加していることは明らかで、防止対策の強化が求められています。
厚生労働省も、パワハラの専用サイト(明るい職場応援団)を作成したり、検討会(職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会)を立ち上げるなどして、防止対策の更なる強化を模索しています。
〔確認〕厚生労働省のパワハラの専用サイト(明るい職場応援団)
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/foundation/
※パワハラの裁判事例や他社の取組みなどを紹介。
〔確認〕直近の「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」の資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000165529.html
※「平成28年度版パワハラ実態調査(資料4)」などもご覧になれます。
「パワーハラスメントの予防・解決のための効果が高い取組として、相談窓口の設置や従業員向けの研修の実施を挙げている企業の比率が高い」といった調査結果が出ています。
« 「法人番号について」 新たな資料を公表(国税庁) | ユースエール認定企業が200社超え(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]