2017/07/10
36協定の認知率は5割半ば、20代では半数を下回る(連合による労働者調査)
連合(日本労働組合総連合会)は、「36協定」を周知する活動の一環として、時間外労働の実態や36協定の締結状況、認知状況を把握するため、本年6月6日~6月8日の3日間、「36協定に関する調査」をインターネットリサーチにより実施し、全国の20歳~65歳で働いている人(自営業・自由業、パート・アルバイト除く)1,000名の有効サンプルを集計しました。
今月7日、その集計結果を取りまとめ、公表しました。
企業ではなく、労働者の意見を集約したもので、興味深いところです。
<ポイント>
●「残業を命じられることがある」6割強、1か月の残業時間 平均22.5時間
●「会社が残業を命じるためには36協定の締結が必要」ということについて、認知率は5割半ば、20代では半数を下回る結果に
●勤め先が36協定を「締結している」4割半ば、「締結していない」2割弱、「締結しているかどうかわからない」4割弱
●心身の健康に支障をきたすと感じる1か月の残業時間 平均46.2時間
36協定は、時には過労死・過労自殺にもつながってしまう「残業」を認めるものです。労使ともに、正しい知識を備えておく必要がありますね。
締結手続(過半数労働組合〔これがない場合は民主的な手続きにより選出された労働者の過半数代表者〕と締結)、労基署への届出、さらには労働者への周知まで、チキンと行う必要があります。前提として、就業規則等に、会社が残業を命令できる旨の規定を設けておくことも必要です。
大手広告会社の過労自殺事件について、「36協定が過半数労働組合ではない労働組合と締結されていたことが明らかになった」といった報道もされており、「労務管理がずさんだった」などと酷評されています。
とにかく、法令遵守が求められます。
他にも、興味深い調査結果が公表されていますので、是非ご覧ください。
<36協定に関する調査2017(連合)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20170707.pdf
« マイナンバー制度における情報連携の試行運用 今月18日から開始 | 障害者雇用率(法定雇用率)の引き上げ 厚労省がリーフレットを公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]