2017/08/02
社会保障給付費が過去最高を更新 114兆円超
国立社会保障・人口問題研究所は、今月1日、「平成27年度の社会保障費用統計」を取りまとめ、公表しました。
ポイントは、次のとおりです。
・平成27年度の「社会保障給付費」総額は114兆8,596億円で過去最高を更新。対前年度増加額は2兆6,924億円、伸び率は2.4%(GDPの対前年度比は2.8%増であり、社会保障給付費の対GDP比は3年連続で下落)。
・1人当たりの「社会支出」は93万8,100円、「社会保障給付費」は90万3,700円。
・社会支出を政策分野別にみると、最も大きいのは「高齢」で55兆3,549億円、次いで「保健」の41兆884億円。この2分野で総額の約8割(80.9%)を占める。
・社会保障給付費を「医療」、「年金」、「福祉その他」に3分類すると、「医療」は37兆7,107億円で総額に占める割合は32.8%、「年金」は54兆9,465億円で同47.8%、「福祉その他」は22兆2,024億円で同19.3%。
・社会保障給付費に対応する、社会保険料や公費による負担などの「社会保障財源」は、総額123兆2,383億円で、前年度に比べ14兆84億円減(これは社会保険料、公費負担等が増加した一方で、資産収入が減少したことによる)。
やはり、「年金」の費用は大きいですが、伸び率でいえば、平成27年度においては、「医療(3.8%)」が「年金(1.1%)」を上回っていました。
平成27年度はこのような状況でしたが、平成29年8月からは、「年金」において、受給資格期間の短縮が実施されました。これにより、「年金」の費用が増加することは必至です。
今後は、比較的所得が高い人からは、これまで以上の負担を求めるという考え方のもと、調整が図られていくことになりそうです。実際に、同8月から、「医療」において、70歳以上の所得が比較的高い方の高額療養費の自己負担限度額の引上げなどが実施されています。
しかし、いずれは、抜本的に費用を減らすという議論に進まざるを得ないかもしれません。費用の削減でまず話題に上るのは、年金の支給開始年齢の引上げかもしれませんが、それを回避する手段も考えて欲しいですね。
どのように「年金」、「医療」をはじめとする社会保障制度を維持していくのか、政府の手腕に期待するしかありません。
社会保障費用統計について、詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成27(2015)年度版社会保障費用統計を公開しました。>
http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/fsss-h27/fsss_h27.asp
« 休憩も労働時間 警備会社に是正勧告 | 雇用均等基本調査平成28年度の確報を公表 ハラスメントに関する調査結果も »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]