コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/09/01
厚生年金保険料 18.3%で固定に 今年9月分から
厚生年金保険の保険料率は、平成16年の改正により保険料水準の上限が設けられ、その水準に達するまで、段階的に引き上げられてきましたが、今年9月、その上限の18.3%に達しました。
今後は、更なる法改正がない限り、18.3%で固定されることになります。
<引上げ前後の率の比較>
・平成29年8月分〔9月納付分〕まで……18.182%(折半9.091%)
・平成29年9月分〔10月納付分〕から……18.300%(折半9.150%)
なお、健康保険の保険料率(全国健康保険協会管掌健康保険の都道府県単位保険料率)及び子ども・子育て拠出金の率については、同月からの改定はありませんが、協会けんぽにおいては、これらの率も一体化した都道府県ごとの保険料額表を公表しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<協会けんぽの都道府県ごとの健康保険・厚生年金保険の保険料額表>
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h29/h29ryougakuhyou9gatukara
〔参考〕これで、厚生年金保険の保険料率の引き上げは完了しました。
しかし、自民党内には、「こども保険」を創設した場合の財源として、保険料を、厚生年金保険で0.2~2.0%、国民年金で月160円~1,670円それぞれ引き上げ、それにより、約3,400億~3.4兆円を捻出する案が浮上しているとのことです。まだまだ、現実味のない段階ですが、動向をチェックしておきたいところです。
« マイナポータルについて新たなプロモーション動画を公表(内閣府) | 働き方改革 中小・零細企業への拡大に向けた連絡会議の初会合を開催 »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]