2017/09/21
既卒者が学卒枠で応募できた事業所割合が過去最高(厚労省の労働経済動向調査)
厚生労働省から、平成29年9月20日、「労働経済動向調査(平成29年8月)の概況」が公表されました。
この調査は、四半期ごとに行われている調査。今回の調査対象は、主要産業の規模30人以上の民営事業所のうち有効回答を得た2,660事業所。本年8月1日現在の状況について、本年8月1日~7日に実施されたものです。
次のような調査結果が気になるところです。
●正社員等、パートタイム労働者ともに、不足とする事業所割合が引き続き多い
→労働者過不足判断D.I.(労働者が「不足」と回答した事業所の割合から「過剰」と回答した事業所の割合を差し引いた値)は、「調査産業計」で正社員等労働者は37 ポイントと25 期連続して、パートタイム労働者は31ポイントと32期連続して、それぞれ不足超過。
正社員等労働者、パートタイム労働者ともに全ての産業で不足超過。
●既卒者の募集採用の状況(今回調査の特別項目)
→新規学卒者の採用枠で正社員を募集する際、既卒者が「応募可能だった」とする事業所割合は調査産業計で46%となり、調査を開始した平成20 年以降で最も高かった。
●労働者不足の対処方法の状況(今回調査の特別項目)
→現在不足している労働力に対して何らかの対処をしている割合は73%、対処方法としては過去1年間及び今後1年間とも「正社員等採用・正社員以外から正社員への登用の増加」が最も高かった(過去1年間:62%、今後1年間:62%)。
人手不足が深刻化する中、「既卒者が学卒枠で応募できた事業所割合は46%と調査開始(平成20 年)以降最高」という結果が注目されています。
厚生労働省では、学校等の既卒者や中退者の応募機会の拡大および採用・定着を図るための施策(奨励金の支給など)を実施していますが、各企業とも、その必要性を感じているということかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働経済動向調査(平成29年8月)の概況>
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1708/index.html
〔参考〕既卒者等の応募機会の拡大および採用・定着を図るための施策の例/三年以内既卒者等採用定着奨励金
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000112026.html
« 高校生求人数 前年比 15.7%増 求人倍率2.08倍(厚労省が取りまとめ) | マイナンバーで自治体ポイント活用 今月25日からシステム稼動 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]