2017/10/25
がん対策推進基本計画の変更を閣議決定 受動喫煙目標値は先送り
厚生労働省から、今月24日、「がん対策推進基本計画」の変更について、お知らせがありました。
「がん対策推進基本計画」は、がん対策基本法に基づき策定するものであり、がん対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、がん対策の基本的方向について定めるとともに、都道府県がん対策推進計画の基本となるものです。
本基本計画の変更については、これまでに、がん対策推進協議会の意見を聴きつつ、検討を進めてきましたが、今月24日、閣議決定されたことを踏まえ、その内容が公表されました。
これは、第3期の計画で、今後6年間の国のがん対策の指針となります。
新計画(第3期)では、「がんの予防」、「医療の充実」、「がんとの共生」を三つの柱としています。
また患者の少ないがん、治りにくいがんの早期診断や治療法開発の推進、がん検診の受診率を50%、精密検査の受診率を90%に高める、がんゲノム医療の推進などが明記されました。
がん患者の就労支援などについても、「平成14年において、20歳から64歳までのがんの罹患者数は 、約19万人であったが、平成24年にお ける20歳から64歳までの 罹患者数は、約26万人に増加しており 、就労可能年齢でがんに罹患 している者の数は、増加している」ことなどに触れ、「がん患者の離職防止や再就職のための就労支援を充実させていくことが強く求められている」と明記されています。
なお、がん対策・がんの予防には欠かせないとされる受動喫煙については、この計画に、対策の数値目標を明記することも検討されていましたが、これについては見送られました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「がん対策推進基本計画」の変更について>
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000181704.html
« 平成29年版厚生労働白書を公表 「社会保障と経済成長」をテーマに分析 | 社会保障費抑制へ診療報酬引き下げ案 児童手当特例給付廃止も »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]