2017/11/08
留学生の日本企業への就職状況 許可件数過去最高(法務省)
法務省から、今月7日、「平成28年における留学生の日本企業等への就職状況」が公表されました。
これによると、平成28年に「留学」等の在留資格をもって在留する外国人(「留学生」)が我が国の企業等への就職を目的として行った在留資格変更許可申請に対して処分した数は21,898人,うち許可数は19,435人で,前年処分数の17,088人に比して4,810人(28.1%),前年許可数の15,657人に比して3,778人(24.1%)増加したのことです。
いずれも、過去最高を記録しています。
人手不足対策として、留学生を受け入れる企業も増えているということでしょう。
なお、国籍・地域別の許可数の上位5か国は、①中国,②ベトナム,③韓国,④ネパール,⑤台湾で,アジア諸国が全体の95.5%を占めているようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成28年における留学生の日本企業等への就職状況について>
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00157.html
〔参考〕同日に公表された「平成28年における日本企業等への就職を目的とした在留資格「技術・人文知識・国際業務」に係る在留資格認定証明書交付状況」も、合わせて紹介しておきます。
<平成28年における日本企業等への就職を目的とした在留資格「技術・人文知識・国際業務」に係る在留資格認定証明書交付状況について>
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00158.html
« 自動車大手 無期転換を回避? 厚生労働大臣が実態把握を指示 | 確定給付企業年金制度の主な改正(平成30年4月~) 改正内容を周知 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]