2017/11/08
留学生の日本企業への就職状況 許可件数過去最高(法務省)
法務省から、今月7日、「平成28年における留学生の日本企業等への就職状況」が公表されました。
これによると、平成28年に「留学」等の在留資格をもって在留する外国人(「留学生」)が我が国の企業等への就職を目的として行った在留資格変更許可申請に対して処分した数は21,898人,うち許可数は19,435人で,前年処分数の17,088人に比して4,810人(28.1%),前年許可数の15,657人に比して3,778人(24.1%)増加したのことです。
いずれも、過去最高を記録しています。
人手不足対策として、留学生を受け入れる企業も増えているということでしょう。
なお、国籍・地域別の許可数の上位5か国は、①中国,②ベトナム,③韓国,④ネパール,⑤台湾で,アジア諸国が全体の95.5%を占めているようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成28年における留学生の日本企業等への就職状況について>
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00157.html
〔参考〕同日に公表された「平成28年における日本企業等への就職を目的とした在留資格「技術・人文知識・国際業務」に係る在留資格認定証明書交付状況」も、合わせて紹介しておきます。
<平成28年における日本企業等への就職を目的とした在留資格「技術・人文知識・国際業務」に係る在留資格認定証明書交付状況について>
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00158.html
« 自動車大手 無期転換を回避? 厚生労働大臣が実態把握を指示 | 確定給付企業年金制度の主な改正(平成30年4月~) 改正内容を周知 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]