コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/11/09
不妊治療を受ける従業員に理解を(厚労省)
厚生労働省から、今月8日、「従業員が希望する妊娠・出産を実現するために~働きながら不妊治療を受ける従業員へのご理解をお願いします~」というリーフレットについて、問い合わせ先が変わったことなどのお知らせがありました。
近年、働きながら不妊治療を受ける方が増加傾向にありますが、仕事と不妊治療との両立に悩み、やむを得ず退職するケースが多いようです。
不妊治療を受ける方は、一定の職務経験を積んだ年齢層の従業員であることも多く、こうした人材を失うことは、企業にとって大きな損失となります。
リーフレットにも書かれていますが、仕事と不妊治療の両立について職場での理解を深め、従業員が働きやすい環境を整えることは、有能な人材の確保という点で企業にもメリットがあるはずです。
このリーフレットでは、不妊治療の内容や職場での配慮のポイント、仕事と治療の両立に役立つ制度などが紹介されています。これを機に、是非ご確認ください。
<従業員が希望する妊娠・出産を実現するために~働きながら不妊治療を受ける従業員へのご理解をお願いします~>
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html
« 確定給付企業年金制度の主な改正(平成30年4月~) 改正内容を周知 | 平成29年度の就職・採用市場 企業の93.0%が売り手市場と認識 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]