コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/11/09
不妊治療を受ける従業員に理解を(厚労省)
厚生労働省から、今月8日、「従業員が希望する妊娠・出産を実現するために~働きながら不妊治療を受ける従業員へのご理解をお願いします~」というリーフレットについて、問い合わせ先が変わったことなどのお知らせがありました。
近年、働きながら不妊治療を受ける方が増加傾向にありますが、仕事と不妊治療との両立に悩み、やむを得ず退職するケースが多いようです。
不妊治療を受ける方は、一定の職務経験を積んだ年齢層の従業員であることも多く、こうした人材を失うことは、企業にとって大きな損失となります。
リーフレットにも書かれていますが、仕事と不妊治療の両立について職場での理解を深め、従業員が働きやすい環境を整えることは、有能な人材の確保という点で企業にもメリットがあるはずです。
このリーフレットでは、不妊治療の内容や職場での配慮のポイント、仕事と治療の両立に役立つ制度などが紹介されています。これを機に、是非ご確認ください。
<従業員が希望する妊娠・出産を実現するために~働きながら不妊治療を受ける従業員へのご理解をお願いします~>
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html
« 確定給付企業年金制度の主な改正(平成30年4月~) 改正内容を周知 | 平成29年度の就職・採用市場 企業の93.0%が売り手市場と認識 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]