コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/11/14
女性活躍の推進 成果目標には程遠く
総務省から、今月13日に開催された「第10回政策評価審議会(第13回政策評価制度部会との合同)」の資料が公表されました。
政策評価審議会は、政策評価に関する総務大臣の諮問機関で、必要な事項については、総務大臣に意見を述べることとされています。
今回の議事は、行政評価局調査の実施や平成30年度以降の行政評価局 調査テーマなどでした。
行政評価局調査の実施については、女性活躍の推進、高度外国人人材の受入れなどについて、政策評価を始めるに当たっての視点などが示されています。
女性活躍の推進に関しては、たとえば、
・男性の育児休暇取得率(民間企業)は増加している(平成24年:1.89%→平成28年:3.16%)。しかし、成果目標とされている「平成32年までに13%」の達成は難しい
・女性の管理職比率(民間企業)は平成28年において9.3%。成果目標とされている「平成32年までに30%」の達成は難しい
ことなども示されています。
高度外国人人材の受入れに関しては、平成32年末までに10,000人、平成34年末までに20,000人の高度外国人材の認定を目指すこととされていますが、平成28年12月までに高度外国人材と認定された外国人数は6,669人であることなどが示されています。
女性活躍の推進に関しては、目標の下方修正が行われる項目も出てきそうですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第10回政策評価審議会(第13回政策評価制度部会との合同)/資料>
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/hyokashingikai_n/gijiroku/112089_1113.html
« マイナンバーによる情報連携 協会けんぽからも開始のお知らせ | 給与所得控除の見直しなど、来年度改正方針を表明(自民税調会長) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]