コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/01/09
社会保険の届書の郵送先 一部地域で変更(日本年金機構)
日本年金機構では、事務センターを設置して、年金事務所で受け付けた届書や申請書の処理を行うほか、郵送による受付業務を行っています(お客様からの窓口相談・電話相談は、年金事務所で受付)。
この事務センターは、基本的に、都道府県に1つずつ設置されていましたが、 ここ数年、広域事務センターを設けて、地域ごとに統合・集約する動きがみられます。
平成30年1月からは、次のような統合が行われました。
・青森、岩手、秋田事務センター → 仙台広域事務センターに統合
・静岡事務センター → 名古屋広域事務センターに統合
・熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄事務センター → 福岡広域事務センターに統合
該当する地域におかれましては注意が必要です。
健康保険・厚生年金保険の適用に関する各種届書については、統合後の広域事務センターへ送付する必要があります。
統合前の事務センターに届書を送付した場合、郵便転送により統合後の広域事務センターに送付されるため、届書の受付が遅くなりますのでご注意ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<青森県・岩手県・秋田県内の事業主のみなさまへ 届書の郵送先が変更となります>
≫ http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201801/2018010401.html
<静岡県内の事業主のみなさまへ 届書の郵送先が変更となります>
≫ http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201801/2018010402.html
<熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県内の事業主のみなさまへ 届書の郵送先が変更となります>
≫ http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201801/2018010403.html
« 特設ページ「配偶者控除及び配偶者特別の見直しについて」を更新(国税庁) | 介護職種に係る技能実習を行おうとする場合の特例を規定 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]