2018/01/29
無期転換申込み権発生前に、常勤講師82名、非常勤講師122名に雇止めを通告(全国私教連調査)
全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)から、「改正労働契約法施行5年目の有期雇用教員の私立高校での契約実態について(アンケート集計)〔平成30年1月23日〕」が公表され、報道機関でも取り上げられています。
この調査は、労働契約法18条の「無期転換ルール」が施行され、今年度が5年目になり、平成30年4月1日から本格的に無期転換申込み権が発生する状況のなかで、全国の私立高校で有期雇用教員(常勤講師・非常勤講師)に対してどのような対応をしているかを調査したものです。
これによると、無期転換申込み権の発生前に、常勤講師82名、非常勤講師122名に雇止めの通告がされていたとのことです。
その他、有期の常勤講師等に対して自分の働く高校がどう対応しているか複数回答で尋ねた調査では、およそ30%に当たる64の高校が、「期限のない雇用契約への切り換えを行っている」とした一方で、「何も対応していない」が20%余りの44校、「雇止めする方向だ」と回答した高校もおよそ13%の28校あったということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<改正労働契約法施行5年目の有期雇用教員の私立高校での契約実態について(アンケート集計)(全国私教連HP)>
http://zenkyo.biz/shikyoren/img/20180123.pdf
このような無期転換ルールと雇止めの問題は、一般の民間企業も抱える問題だと思います。最終的には、司法の判断に委ねられている感があり、何が適法で何か違法か、結論が出るまでには時間がかかりそうです。
まずは、無期転換ルールの趣旨を理解して、それに沿ったルール作り・運用をしていくことが無難な対応といえそうです。
« パワハラなども過労死の原因 法律等への明記を求める(過労死等防止対策推進協議会の当事者代表委員ら) | 協会けんぽの平成30年度の保険料率の案を公表 »
記事一覧
- 令和6年9月開催の「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のアーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト) [2024/11/18]
- 令和6年の年末の資金繰り難に懸念 下請取引の適正化について関係事業者団体に要請(経産省・中小企業庁) [2024/11/18]
- 関係派遣先派遣割合報告書未提出で労働者派遣事業の許可を取り消し(厚労省) [2024/11/18]
- 「被用者保険の適用拡大」「年金制度における「年収の壁」への対応」などについて 議論すべき論点を整理(社保審の年金部会) [2024/11/15]
- 令和7年3月大卒予定者の就職内定状況 令和6年10月現在で72.9% 4年ぶりに前年同期を下回るも依然として高水準 [2024/11/15]