2018/02/05
裁量労働制 企業に自主点検を求める(厚労省)
最近、有名企業で「裁量労働制」を違法な形で導入しているケースが次々と明らかになっています。
このような状況の中、「厚生労働省が、「裁量労働制」が適正に運用されているか調べるため、全国のおよそ1万3000の事業所を対象に、自主点検を求めることになった」といった報道がありました。
この件について、加藤厚生労働大臣が、会見で次のように述べました(平成30年2月2日会見)。
裁量労働制について監督署に届出を事業主が行う際には、内容の確認、指導等を行うことにしております。今回、制度を正しく理解して適正に実施していくため、指導を徹底していくよう、法律遵守についてチェックをまずしていく。まず自主点検表をそれぞれの事業主に送って、チェックしていただいた結果を監督署に報告していただくということでありまして、今後そうした報告内容を監督署で確認した上で、必要に応じて監督指導等を行って、裁量労働制を適正に運用していただけるように、我々もさらに取り組んでいきたいと思います。
裁量労働制を採用している企業におかれましては、監督指導等を受けることがないように、制度を適正に運用していく必要がありますね。
【確認】裁量労働制とは、実際の労働時間ではなく労使で定めた一定の時間、労働したものとみなす制度。その種類は「専門業務型裁量労働制」と「企画業務型裁量労働制」の2種類。
・「専門業務型」→いわゆるシステムエンジニアや証券アナリストなど、厚生労働省が定めた業務に限って採用できる制度(労使協定の締結が要件)
・「企画業務型」→企画、立案、調査および分析を行う労働者を対象とした制度(企業に労使委員会が設置されている必要がある。その労使委員会の決議が要件)
現行の裁量労働制の制度内容につきましては、こちらをご覧ください。
<裁量労働制の概要(厚労省)>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/sairyo.html
« 外国人雇用状況届出などの様式変更 正式に決定 | 労働保険特別会計の平成30年度の予算の概要を公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]