2018/02/13
働き方改革関連法案で中小企業への適用を当初の予定から1年遅らせる修正案を自民党に提出(厚労省)
平成30年が2月に入ってから、「厚生労働省が、残業時間の上限規制や同一労働同一賃金に関して、中小企業への適用を当初の予定から1年遅らせるという修正案を自民党に提出。同一労働同一賃金に関しては、大企業も適用を遅らせる」といった報道がされています。
<延期の概要>
・当 初 予 定⇒時間外労働の上限規制=2019〔平成31〕年4月
同一労働同一賃金=2019〔平成31〕年4月(中小企業は2020〔平成32〕年4月)から実施
・新たな予定⇒時間外労働の上限規制=2019〔平成31〕年4月(中小企業は2020〔平成32〕年4月)
同一労働同一賃金=2020〔平成32〕年4月(中小企業は2021〔平成33〕年4月)から実施。
この件について、加藤厚生労働大臣が会見でコメントした内容が公表されました(平成30年2月13日公表)。
その一部を紹介します。
●先日2月1日、自民党の「中小企業・小規模事業者政策調査会」及び「雇用問題調査会」が、働き方改革に取り組む中小企業への支援策の強化、また上限規制等の施行時期について十分な配慮を行うこと等を求める決議をおまとめになられまして、厚生労働省に申し入れをいただいたところであります。
働き方改革は、もちろんスピード感を持って取り組んでいく必要がございますけれども、一方で、中小企業における「時間外労働の上限規制」や「割増賃金率」については、罰則付きの規制であり、周知や準備の期間を確保する必要があること、このことは労政審でも指摘されているわけであります。
また、「同一労働同一賃金」については、労使間の話し合いや、中小企業が大企業の先行事例を参考に取り組めるようにすること等を踏まえて、中小企業における「時間外労働の上限規制」について当初より1年延期、また「同一労働同一賃金」についても1年延期するという案を提示させていただいたところであります。
引き続き、与党としっかり調整を図って、国会に早期に提出できるよう努力していきたいと思います。
会見の内容について、詳しくはこちらをご覧ください。
<加藤大臣会見概要/H30.2.9>
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194060.html
〔参考〕大臣のコメントにあった中小企業・小規模事業者政策調査会の決議については、こちらです(自民党HP)。
« 協会けんぽの平成30年度の保険料率が決定 | 非正規の通勤手当 正規の半額は不合理(地裁の支部で判決) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]