コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/02/16
子会社セクハラ 状況によっては親会社に責任も(最高裁)
「子会社で女性従業員が受けたセクハラをめぐり、親会社が賠償責任を負うべきかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁は、“相談時の状況によっては親会社も責任を負う”とする判断を示した上で、この事案に関して
は、“親会社としてセクハラ相談に対応すべき義務はなかった”として親会社の賠償責任を否定した。」といった報道がありました(平成30年2月15日判決)。
最高裁は、親会社の責任について、「相談時の具体的状況や窓口の体制によっては適切に対応すべき信義則上の義務を負う」と指摘しました。
しかし、今回のケースでは、申出の段階で被害から8か月以上が経過していたこと、女性が退職後に受けた行為の相談だったことなどから、親会社の責任を認めませんでした。
結局、2審の高裁判決では認められた親会社の責任は破棄。子会社や加害者である男性に対する計220万円ほどの賠償命令が確定しました。
セクハラを始めとする職場におけるハラスメントについては、必要な対策をとることが企業(状況によっては親会社も含みます)の義務とされています。
争いが訴訟に発展することなどを未然に防ぐためにも、必要な対策を講じているか、確認しておきましょう。
〔参考〕厚生労働省のパンフレット
<事業主の皆さん 職場のセクシュアルハラスメント対策はあなたの義務です!!>
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/00.pdf
<職場における妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント対策やセクシュアルハラスメント対策は事業主の義務です!!>
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000137179.pdf
« 雇用保険の各種助成金の見直しについて意見募集(パブコメ) | キッズウィークが平成30年からスタート 年休の取得を促進 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]