コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/02/26
外国人材の受入れ 制度改正に向け今夏に基本的方向性示す
政府は、深刻な人手不足の状況に対応し、専門的・技術的な外国人受入れ制度の在り方について検討を進めるために、平成30年2月23日、関係省庁による「専門的・技術的分野における外国人材の受入れに関するタスクフォース」を設置し、その第1回会合を開催しました。
このタスクフォースでは、在留期間の上限を設定し、家族の帯同は基本的に認めないといった前提条件の下に、真に必要な分野に着目しつつ、制度改正の具体的な検討を進め、今年の夏に方向性を示すとのことです。
第1回の会合では、今後の検討課題が話し合われました。
どのような制度改正が行われることになるのか? 動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<専門的・技術的分野における外国人材の受入れに関するタスクフォース>
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gaikokujinzai_tf/index.html
« 65歳超雇用推進マニュアルの改定版などを公表(高齢・障害・求職者雇用支援機構) | プレミアムフライデーの実施から1年 今後も粘り強く継続 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]