コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/03/14
成人年齢18歳 民法改正案を閣議決定
成人年齢を20歳から「18歳」に引き下げることを柱とする「民法の一部を改正する法律案」が閣議決定され、国会にその法案が提出されました(平成30年3月13日提出)。
政府は平成34(2022)年4月の施行を目指しています。
改正が実現すれば、民法が制定された明治29年以来、約120年ぶりに成人の年齢が変わることになります。
これにより、18、19歳の職業選択の幅が広がるなど権利が拡大することになります。
なお、現在、未成年者が禁止されている飲酒、喫煙や公営ギャンブルは、20歳未満禁止のままとなります。
また、女性の結婚年齢は、16歳から引き上げられて男女とも18歳となりますが、これまで20歳未満の結婚に必要だった「親の同意」は不要となります。
一方、20歳未満を少年とし、大人と違う扱いをしている少年法の対象年齢を18歳未満に引き下げることについては、今後の課題として、検討が続けられています。
「少子高齢化が急速に進むわが国において、若年者の積極的な社会参加を促し、その自覚を高める」という政策の一環ということですが、さまざまな制度に影響を及ぼすことになりますね。
今後の動向に注目です。
法案の内容については、こちらをご覧ください。
<国会提出主要法案第196回国会(常会)/民法の一部を改正する法律案>
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_0021144.html
« パワハラを学ぶための動画を追加 厚労省のパワハラポータルサイト | 配偶者居住権の創設 民法等の改正案を閣議決定 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]