2018/04/04
日銀が短観(2018年3月)を公表 人手不足が悪化
平成30年4月3日、日本銀行は、第176回全国企業短期経済観測調査(2018年3月)の結果を公表しました。
この調査(「短観」)は、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的として、日銀が、四半期ごとに行う統計調査です。
今回の調査の業種別計数によると、約4割の業種で、人手不足の度合いを示す指標が過去最悪の結果となっています。
最も人手不足が深刻なのは、需要などが堅調な「宿泊・飲食サービス」で、マイナス64(※)と前回調査から2ポイント低下しました。
そのほか、「運輸・郵便」がマイナス49(※)とこちらも2ポイントの低下となっています。ドライバー不足が深刻であることがうかがえます。
「建設」もマイナス46(※)と過去最低ではないものの低い水準が続いています。
※この指数(雇用人員判断指数)は、雇用人員が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」を引いた値。低いほどその業種が人手不足に陥っていることを表しています。
これらの業種における大企業では、いずれも景況感を示す業況判断DIが下がっています。
このような結果について、「今後の景気回復に悪影響を与える懸念がある」といった報道がいくつか見られました。
企業にとっては、人材確保の重要性が高まる一方です。本格的に対策を考えていく必要がありますね。
日銀、短観(2018年3月)については、こちらをご覧ください(業種別計数のみ紹介。14ページに雇用人員の項目があります)。
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gyosyu/2016/tkb1803.pdf
« 地方拠点強化税制における雇用促進税制 平成30年度の制度変更に対応した雇用促進計画の様式を公表 | 人材開発支援助成金 平成30年4月から7類型に整理統合 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]