2018/04/11
行政手続コストの削減のための基本計画を改定(厚労省)
厚生労働省から、『「行政手続コスト」削減のための基本計画』について、平成30年3月末に改定を行ったとのお知らせがありました(平成30年4月10日公表)。
この基本計画は、「規制改革実施計画(平成29年6月)」において、行政手続コスト(行政手続に要する事業者の作業時間)を平成32年(2020年)までに20%削減することとされたことを受けて、同月に策定されたものです。
この度、厚生労働省が関係する分野の基本計画について、平成30年3月改定版が公表されました。
<基本計画のポイント>
●社会保険に関する手続関係
社会保険等の手続の行政コスト削減にあたっては、「行政手続の電子化の徹底(デジタルファースト)」、「同じ情報は一度だけ(ワンストップ)」、「書式・様式の統一(ワンスオンリー)」の三原則に沿って見直しを行う。
具体的には、社会保険等の手続について、3年間(一部5年間)で以下のような対策を実施し、社会保険等の手続全体として手続コストを20%削減。
例)
○手続のオンライン化の推進……電子的申請の義務化など
○バックヤード連携の徹底……マイナンバー連携による手続廃止など
○従業員本人の押印・証明の省略
○「ワンストップ化」の実現……次のとおり
厚生年金保険、健康保険、労働保険及び雇用保険の各手続において届出契機が同じ次の4種の手続の届出様式を統一化し、事業主の申請負担の軽減を図る。
→「新規適用届(適用事業所設置届、労働保険関係成立届)」、「適用事業所全喪届(適用事業所廃止届)」、「被保険者資格取得届」、「被保険者資格喪失届)」
統一様式による運用は平成31年度からとし、新様式に対するシステム改修が生じることから、平成33年度末までの5か年で取り組む。
統一様式については、受付窓口も統一化し、年金事務所、労働基準監督署及びハローワークにおいてそれぞれ一括して受け付けることを可能とする。
●その他
労働基準法等に関する手続などについて、手続コスト20%削減に向けた対策が定められています。
近い将来、デジタルファーストが当たり前になり、ワンストップ、ワンスオンリーの手続も導入されて行くのかもしれませんね。
どのように計画が進められるのか、動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。厚生労働省が関係する主要な分野の基本計画について、平成30年3月改定版がご確認いただけます。
<行政手続の簡素化(厚労省)>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kansoka/index.html
« 仕事と育児・介護・病気との両立支援に関するご相談は社労士にお任せください(社労士連合会) | 65歳超雇用推進助成金 平成30年4月から助成額や支給要件の一部を変更 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]