コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/04/23
個人情報保護に関する事業者の取組実態調査 平成29年度の結果を報告
個人情報保護委員会から、「個人情報保護に関する事業者の取組実態調査の報告書(平成30年3月)」が公表されました。
この調査は、日本国内に主要拠点のある民間事業者を対象として実施されたものです(1,620事業者が回答)。
たとえば、次のような調査結果が公表されています。
●個人情報の安全管理に関する取組の進展度合い
・組織的な取組、人的な取組、物理的な取組、技術的な取組のいずれの分野についても、60%以上の事業者が「定期的に見直し」をしている。
・一方で、「実施はしているが、見直しは行っていない」とする事業者も、いずれの分野についても20%程度存在する。
・事業者規模別で見ると取組の進展度合いには大きな違いがある。
中小規模事業者では、「定期的に見直し」をしている事業者は40%から50%程度に留まるのに対し、大規模事業者では80%程度になる。
●個人情報保護を取り巻く課題・要望・変化の状況
・深刻度が高いと思われる課題は、「個人情報保護を担当する専門家が不足していること」で、「深刻である」と「やや深刻である」を合わせると35.8%となる。
・次いで、「従業員への知識浸透が不足していること」で32.4%である。
・資金や体制面での課題よりも、人材面での課題を直近の課題と感じていると考えられる。
個人情報の安全管理の取組などは、時が経つにつれ、疎かになっていくものですから、定期的な見直しが必要といえます。
人材面についても、従業員の入れ替わりなどもあるでしょうから、定期的な研修などが必要かもしれませんね。
調査の報告書については、こちらをご覧ください。
<「個人情報保護に関する事業者の取組実態調査の報告書(平成30年3月)」>
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/personal_report_3003_jigyosya.pdf
« 日本年金機構の届書作成プログラムの一部に不具合 当面の対応を公表 | 約65%の事業場で労働基準関係法令違反(平成29年度重点監督) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]