コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/05/07
子供人口、過去最低を更新 少子化に歯止めかからず
総務省から、平成30年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)の推計が公表されています(平成30年5月5日の「こどもの日」にあわせて公表)。
これによると、子供の数は、前年比17万人減の1,553万人で37年連続の減少となり、総人口に占める子供の割合も前年比0.1ポイント減の12.3%と44年連続の低下となっています。
比較可能なデータがある昭和25年以降、人数、割合とも過去最低を更新し、少子化に歯止めがかかっていない状況が明らかになっています。
子供の数は、年齢層が低くなるほど少なくなっており、総務省では「出生数の低下が影響している」と分析しているようです。
このような状況は、将来の年金や医療保険の財政に影響を及ぼすことは明らかです。また、将来的な労働力人口の不足が及ぼす影響も大きくなるでしょう。
今後はさらに、少子化対策、出生率を上昇させる取組みが強化されるかもしれませんね。
こどもの数の推計について、詳しくは、こちらをご覧ください。
<我が国のこどもの数 (「人口推計」から)>
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1090.html
« 厚労省のいわゆるブラック企業リスト 最近の動向は? | 「法定休暇付与の早期化」などの検討状況を確認 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]