コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/07/17
雇用保険の基本手当日額の変更 平成30年8月1日から実施(厚労省)
平成30年8月1日(水)から、雇用保険の「基本手当日額」を変更することが、厚生労働省から発表されました(平成30年7月17日公表)。
雇用保険の基本手当は、労働者が離職した場合に、失業中の生活を心配することなく再就職活動できるよう支給するものです。「基本手当日額」は、離職前の賃金を基に算出した1日当たりの支給額をいい、給付日数は離職理由や年齢などに応じて決められています。
今回の変更は、平成29年度の平均給与額(「毎月勤労統計調査」による毎月決まって支給する給与の平均額)が平成28年度と比べて約0.57%上昇したことに伴うものです。
具体的な変更内容は以下のとおりです。
●基本手当日額の最高額の引上げ
年齢ごとに以下のようになります。
・60歳以上65歳未満 : 7,042円 → 7,083円(+41円)
・45歳以上60歳未満 : 8,205円 → 8,250円(+45円)
・30歳以上45歳未満 : 7,455円 → 7,495円(+40円)
・30歳未満 : 6,710円 → 6,750円(+40円)
●基本手当日額の最低額の引上げ
全年齢共通
・1,976円 → 1,984円(+8円)
なお、同日から、「基本手当の減額の算定に係る控除額」、「高年齢雇用継続給付に係る支給限度額」も、変更されることになっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<雇用保険の基本手当日額の変更>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000168954_00003.html
※別添資料には、基本手当日額の変更のほか、「基本手当の減額の算定に係る控除額」、「高年齢雇用継続給付に係る支給限度額」の変更についても記載されています。
« 5年に1回の就業構造基本調査の結果を公表 介護離職などの実態を調査(総務省) | 健康保険料と国民健康保険料の二重払い 解消に向け総務省が厚労省にあっせん »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]