コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/07/17
5年に1回の就業構造基本調査の結果を公表 介護離職などの実態を調査(総務省)
総務省から、「平成29年就業構造基本調査結果」が公表されました(平成30年7月13日公表)。
この調査は、国民の就業及び不就業の状態を調査し、全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的として5年ごとに実施されているものです。
今回の調査結果のポイントは、次のとおりです。
●育児をしている女性の有業率は、全ての年齢階級で上昇
●過去1年間に「介護・看護のため」に前職を離職した者は9万9千人とほぼ横ばいで、このうち調査時点で有業となっている者は2万5千人と7千人増加
●収入を一定の金額に抑えるために就業時間・日数の調整(就業調整)をしている「非正規の職員・従業員」の割合は26.2%
・所得階級別にみると、就業調整をしている者の8割強が50~149万円
・就業調整をしている者の割合が高い年齢階級は、男性は「15~19歳」、女性は「45~49歳」
育児をしながら働く女性が増えていることは、良い結果といえますが、介護離職者が高い水準で推移していることや、パート・アルバイトの4分の1程度が就業調整をしているということは、日本の経済にとってマイナスといえますね。
特に、介護離職者が減っていないということは、「介護離職ゼロ」を掲げる安倍政権にとっては、施策の強化を考えなければならない結果といえるかもしれません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成29年就業構造基本調査結果>
≫ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei04_01000149.html
« 70歳以上の高額療養費と高額介護合算療養費 自己負担限度などの改正に関する政令を公布 | 雇用保険の基本手当日額の変更 平成30年8月1日から実施(厚労省) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]