コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/07/23
働く母、初の7割超えに(平成29年国民生活基礎調査)
厚生労働省から、「平成29年 国民生活基礎調査の概況」が公表されました(平成30年7月20日公表)。
今回の調査結果で最も注目を集めたのは、児童(18歳未満の子)のいる世帯における母の「仕事あり」の割合が70.8%であったことです(前年の67.2%から3.6ポイント上昇)。
仕事を持つ母親の割合が、調査開始以来初めて7割を超え、過去最高の割合となりました。
なお、詳細を見ると、「正規」24.7%、「非正規」37.0%、「その他」(自営業など)9.1%となっています。
仕事を持つ母親が増加した要因としては、育児休業制度や短時間勤務制度などの普及が挙げられるでしょう。
今後は、各種のハラスメントの防止などを含めて、 仕事を持つ母親の職場環境の向上が求められることになりそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
上記のほか、世帯当たりの所得等の状況などの調査結果もご覧になれます。
<平成29年 国民生活基礎調査の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa17/index.html
« 働き方改革関連法の成立を受けて 厚労省からリーフレットを公表 | 平均寿命 男女とも最高更新 世界で女性2位、男性3位 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]