コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/07/27
医療分野の情報連携 2020年度から運用を開始する方針
厚生労働省から、平成30年7月26日に開催された「第2回 医療等分野情報連携基盤検討会」の資料が公表されました。
今回の検討会では、「医療等分野における識別子(いわゆる医療等ID)」を導入することについて検討が行われています。
導入されれば、個人の健診結果や診療録(カルテ)などの生涯にわたる医療情報が、病院が変わっても確認できるようになります。
救急車で運ばれた際の適切な治療や、転院に伴う無駄な検査の減少にもつながると期待されています。
2020年度からの運用を開始する方針ですが、それに向けて、IDは新たに発行するのではなく、2020年度中に個人単位化する公的医療保険の被保険者番号を活用することなどが示されています。
現状の健康保険の被保険者証の番号は、転職や引っ越しなどで健康保険の加入先が変わると、情報が引き継がれませんでしたが、その引き継ぎも可能となります。
社員が入社したときの手続きなどにおいて、保険者等に届け出る事項なども変更されることになるかもしれませんね。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第2回 医療等分野情報連携基盤検討会/資料>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000211731.html
※上記の内容については、 「資料1 医療等分野における識別子の仕組みについて(WG取りまとめ)」もしくは「参考資料1 「医療等分野における識別子の仕組み」の概要」をご覧ください。
« 平成30年度の最低賃金 全国加重平均で26円の引上げを提示 | 電子申請 メリットは「時間の節約など」、デメリットは「準備に費用や手間がかかるなど」(厚労省のアンケート調査) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]