コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/10/05
マルチジョブホルダーへの雇用保険の適用 実態調査を踏まえて検討
厚生労働省から、平成30年9月27日に開催された「第3回複数の事業所で雇用される者に対する雇用保険の適用に関する検討会」の資料が公表されています。
その中で、独)労働政策研究・研修機構が平成29年9~10月にかけて実施した複数就業者についての実態調査の速報も公表されており、本業と副業の週の所定労働時間を通算して初めて20時間以上となる者の43.1%が雇用保険の適用を希望していることなどが明らかにされています(添付のURL中の資料3参考)。
その上で、複数の事業所に雇用される者(マルチジョブホルダー)の所定労働時間を通算することで適用基準を満たす者を雇用保険の保護対象とするか、その必要性が議論されましたが、今回の検討会では結論は出なかったようです。
この件については、複数の事業所での労働時間をどのように把握するのか?、手続きは誰が行うのか?、保険料の徴収はどのように行うのか? など、問題が多々あります。
企業への負担も考えて、検討を進めて欲しいですね。今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第3回複数の事業所で雇用される者に対する雇用保険の適用に関する検討会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000193591_00002.html
« 新たな厚労相が本格始動 重要政策等について会見 | 65歳以上への継続雇用年齢の引上げに向けた検討を開始(政府の未来投資会議) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]