2018/10/10
財政制度分科会 社会保障について議論
財務省から、平成30年10月9日に開催された「財政制度分科会」の資料が公表されました。
今回の分科会の議題は、社会保障についてです。
社会保障を巡る状況や、今後の社会保障改革の考え方などをまとめた資料が配布され、議論が行われました。
今後の社会保障制度改革については、「経済財政運営と改⾰の基本⽅針2018(⾻太2018)(平成30年6⽉15⽇閣議決定)」で取り決められた再⽣計画の改⾰⼯程表に沿って着実に推進し、⾼齢化・⼈⼝減少や医療の⾼度化を踏まえ、総合的かつ重点的に取り組むべき政策を取りまとめ、期間内から⼯程化、制度改⾰を含め実⾏に移していくとのことです。
たとえば、「負担能⼒に応じた公平な負担、給付の適正化、⾃助と共助の役割分担の再構築」として、次のような検討を進めていくこととされています。
・⾼齢者医療制度や介護制度において、所得のみならず資産の保有状況を適切に評価しつつ、「能⼒」に応じた負担を求めることを検討する。
・団塊世代が後期⾼齢者⼊りするまでに、世代間の公平性や制度の持続性確保の観点から、後期⾼齢者の窓⼝負担の在り⽅について検討する。
・介護のケアプラン作成、多床室室料、介護の軽度者への⽣活援助サービスについて、給付の在り⽅を検討する。
・年⾦受給者の就労が増加する中、医療・介護における「現役並み所得」の判断基準を現役との均衡の観点から⾒直しを検討する。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<財政制度分科会(平成30年10月9日開催)資料一覧>
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia301009.html
« 上手な医療のかかり方 第1回の懇談会を開催(厚労省) | 就活ルール 経団連が廃止を表明、新ルールは政府主導で作成へ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]