コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/10/19
同一労働同一賃金ガイドラインの検討進む
厚生労働省から、平成30年10月19日開催の「第13回労働政策審議会 職業安定分科会‐雇用・環境均等分科会‐同一労働同一賃金部会」の資料が公表されました。
公表された資料には、同一労働同一賃金ガイドラインのたたき台の変更点を示したものもあります。
変更後のたたき台では、たとえば、次のような記述がされています。
●基本給について、労働者の能力又は経験に応じて支給する場合、通常の労働者と同一の能力又は経験を有する短時間・有期雇用労働者には、能力又は経験に応じた部分につき、通常の労働者と同一の基本給を支給をしなければならない。また、能力又は経験に一定の相違がある場合においては、その相違に応じた基本給を支給をしなければならない。
●賞与について、会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給する場合、通常の労働者と同一の貢献である短時間・有期雇用労働者には、貢献に応じた部分につき、通常の労働者と同一の賞与を支給しなければならない。また、貢献に一定の相違がある場合においては、その相違に応じた賞与を支給しなければならない。
※このガイドラインでは、このように、待遇ごとに「原則となる考え方」が示されています。さらに、実際には、原則的となる考え方に続けて「具体例」が示される形式になっています。
ガイドラインには、法的な拘束力はありませんが、世間一般の基準になると思われます。
非正規の労働者が多い企業にとっては気になるところですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第13回労働政策審議会 職業安定分科会‐雇用・環境均等分科会‐同一労働同一賃金部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000176596_00007.html
« 2019春闘の基本構想を公表 6年連続賃上げ要求も水準の公表は先送り | 平成30年も11月に過重労働解消キャンペーンを実施 厚労省 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]