コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/10/19
2019春闘の基本構想を公表 6年連続賃上げ要求も水準の公表は先送り
日本労働組合総連合会(連合)から「2019春季生活闘争 基本構想」などが公表されました(平成30年10月18日公表)。
基本構想は、傘下の労働組合が、春闘での要求を策定する際にベースとなるものです。
連合は、過去5年、同構想での基本給のベースアップ(ベア)要求について「2%程度を基準とする」などと具体的な水準を示してきました。
しかし、今回は、数字ありきの議論を避け、賃金水準を追求する闘争の強化をはかっていくということで、ベアを求めるとしつつも、具体的な要求水準を盛り込みませんでした。
今後、要求手法の見直し議論を深めていく中で、具体的な要求水準も探っていく模様です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2019春季生活闘争「2019春季生活闘争 基本構想」「プレスリリース」を掲載しました>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/index2019.html
« 雇用類似の働き方 論点整理を開始 | 同一労働同一賃金ガイドラインの検討進む »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]