コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/10/23
配偶者控除等の見直しに関するFAQを更新 年末調整における留意事項を追加
国税庁から、「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQを更新しました」というお知らせがありました。
同庁では、「平成30年分 給与所得者の扶養控除等申告書」に記載することとなる源泉控除対象配偶者、配偶者に係る扶養親族等の数の計算方法の変更、配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係や「給与所得者の配偶者控除等申告書」の記載のしかたなどの「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ」を掲載しています。
この度、これに、年末調整における留意事項が追加されました。
基本中の基本といえるところでは、たとえば、次のようなFAQが掲載されています。
〔問〕「給与所得者の扶養控除等申告書」の「源泉控除対象配偶者」欄に配偶者の氏名等を記載して給与等の支払者に提出していれば、「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出しなくても、年末調整において配偶者控除の適用を受けることができますか。
〔答〕平成30年分以後の年末調整からは、配偶者控除の適用を受けるためには、「給与所得者の配偶者控除等申告書」を給与等の支払者に提出する必要があります。
そのため、「給与所得者の扶養控除等申告書」の「源泉控除対象配偶者」欄への記載の有無にかかわらず、「給与所得者の配偶者控除等申告書」の提出がなければ、配偶者控除の適用を受けることはできません。
その他、「配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」が、「扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」に改められたことに関するFAQなども用意されています。
年末調整の事務を担当される方は、一読しておく必要があるでしょう。
なお、「給与所得者の配偶者控除等申告書」、「給与所得者の保険料控除申告書」については、記載例も公表されていますので、合わせて紹介しておきます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ(平成30年10月版)>
≫ http://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/pdf/koujo_faq.pdf
<給与所得者の配偶者控除等申告書の記載例(6パターン紹介されています)>
≫ http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_71_kisairei_haigusha.htm
<平成30年分給与所得者の保険料控除申告書の記載例>
≫ http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/kisairei_h30_05.pdf
« 短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針(案)などについて意見募集(パブコメ) | 継続雇用年齢「70歳」への引き上げへ法整備を指示 中途採用の拡大も官民で目指す »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]